仕事力

心に響く自己啓発

問題を多角的とらえるには、どうしたら良いのでしょうか?

突然ですが、歴史の正誤判定問題です。

(問い)

徳川幕府豊臣氏との合戦が行われ、豊臣氏は滅亡した。

最初の合戦「大阪冬の陣」で和睦し、二度目の合戦「大阪夏の陣」で幕府軍が勝利した。

(解説)

「冬の陣」が1614年、「夏の陣」が1615年であり、この問いは一見、正しいように思われます。

しかし、「大阪」ではなく、正しくは「大坂」です。「冬→夏」か「夏→冬」かに関心が集中してしまいますが、問題を多角的にとらえないといけない一例です。

 

中田亨さんは、著書「『事務ミス』ナメるな!」(光文社新書 2011年)の中で、鉄道事故のエピソードを語っておられます。

・1951年、横浜の桜木町駅付近で列車火災事故が発生。

 乗客はドアを開けてもらえず車内に閉じ込められて、多数の方が焼死しました。

 この事故を教訓として、車両のドア付近に非常用ドアコックが設置され、車内の乗客がドアを開けられるようにされました。

・1962年の三河島事故

 乗客は避難のため車両ドアを開け、線路に降りて歩きました。そこに別の列車が進入して、多くの乗客をはねてしまいました。

 この事故を教訓として、事故が発生したら、すべての列車を停止させるようにしました。

・1972年、北陸トンネルを走行中の列車が火災。

 列車は緊急停止しましたが、出口から遠いトンネルの中で列車が燃えたため、多くの犠牲者が出てしまいました。

 この事故を教訓として、トンネル内で火災事故が発生した場合は、列車はトンネルを出るまで停止しないこととされました。

 

いずれの事故も重大な災害で、さまざまな角度から発生原因を検証されたに違いありません。しかしながら、講じた対策が別の事故を引き起こすことが、隠れた問題として存在していました。

事故やミスは盲点をついてきます。問題を多角的にとらえるということは、非常に大切なことですが、簡単なことではありません。「言うはやすし、行うはやすしきよし」です。

 

coco02hibi9.hateblo.jp

 

coco02hibi9.hateblo.jp